25年間で1000倍超!ビデオメモリの歴史を振り返る
PCパーツの中でも進化の速度が異常に早いのがグラフィックボード(ビデオボード)です。 グラボは、チップの性能もさることながら、メモリ容量がどんどん大きくなっているという特徴があります。25年前の1998年と比較すると、実 […]
PCパーツの中でも進化の速度が異常に早いのがグラフィックボード(ビデオボード)です。 グラボは、チップの性能もさることながら、メモリ容量がどんどん大きくなっているという特徴があります。25年前の1998年と比較すると、実 […]
PC用モニターの駆動方式として、主にIPS、TN、有機EL、VAの4タイプがあります。ゲーミングPC向けとして使われるのは、IPSやTNが多いですよね。 しかし、価格重視や再現性重視など、人によって重視するポイントは異な […]
CPUの温度を下げる方法として「グリスの塗りなおし」があります。しかし、グリスの塗り直しは数年に一度やるかならないか、という方が多く意外とノウハウが広まっていません。 そこで今回は、改めてCPUグリス塗りなおしにおける注 […]
ゲーミングノートPCの冷却が気になる時期ですよね。毎年、6月頃になると冷却対策に関する相談を受けます。 私が最近注目しているのは「吸引型クーラー」です。これまで使用したことがなかったのですが、意外に使えそうなので紹介して […]
ゲーミングPCではNvidiaのグラボが圧倒的に優勢で、Radeonを好む人は希少です。これにはさまざまな理由があるのですが、少し厳し言い方をすれば、Radeonを選択する意味があまり無いのです。 では、なぜRadeon […]
PCの自作を始めると、世の中には実にさまざまなOSがあることに気づきます。特にLinux系のOSは無料かつ優秀なものが多く、わざわざお金を払ってOSを購入するのがバカらしくなるほどです。 近年、急激に広まっている「Ste […]
ゲーミングPCの故障ポイントといえば、メモリやストレージ、グラボなどが有名ですよね。しかし、実はこれらよりも圧倒的に故障しやすいポイントがあります。 故障ポイントを把握することで、予備のストックパーツも効率よく確保してい […]
ゲーミングPCの価格が20万円を超えたあたりから、分割払いで購入する方をチラホラみかけるようになりました。 BTOメーカー各社では、ゲーミングPCの分割払いにおいて「手数料無料」をうたっていることがあります。 この手数料 […]
家電やスマホの購入では、1~2世代前の商品、つまり「型落ち品」を狙うことでコスパが良くなることがあります。 ゲーミングPCでも同じようなアドバイスを見かけることがありますよね。しかし、CPUやグラボは型落ちになってもそれ […]
自作PCの世界では、「PCの電源容量はパーツ全体の消費電力の2倍が適正」という説が有力でした。 私も過去にこの説に従って電源を選んだことがありますし、実際に故障や不具合も極めて少なかったので、間違いではないと思います。 […]
格ゲーに飽きて2002年頃からオンラインゲームに参入。主にFPSとMMORPGをプレイしています。FPSでは大会で優勝し、海外クランと対戦したことがあります。RTSは下手糞です。
パソコンをカスタマイズするのが好きなので、趣味で当サイトを運営しています。ドスパラ、G-Tune、パソコン工房、エイリアンウェア、HP、フロンティアなどのゲーミングPCを使用した経験があります。
ゲーミングPCの選び方で迷ったら、Twitterで気軽に質問してください(╹◡╹)
@gamepcbankをフォローミドルスペックと思いきや意外な結果に!
超ハイエンドなのに40万円以下!
RTX3070 + 240Hz液晶のおかげで超ヌルヌル!