Ryzen 5 2600 ベンチマーク!6コア・12スレッドの性能を検証
			投稿日:
			 更新日: 			
※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
		
Ryzen 1000シリーズから2000シリーズになり、どれも性能が向上しました。2019年1月現在、デスクトップゲーミングPCにRyzenが採用されることが多くなり、主にRyzen 5 2600とRyzen 7 2700が人気です。
ちょうどRyzen 5 2600搭載ゲーミングPCを触る機会があったので、ベンチマークソフトで性能を計測してみました。
Ryzen 5 2600のスペック
まずはRyzen 5 2600の基本スペックを確認しましょう。
| コア数 | 6 | 
| スレッド数 | 12 | 
| 定格動作周波数 | 3.40 GHz | 
| 最大動作周波数 | 3.90 GHz | 
| L3キャッシュ | 16 MB | 
| TDP | 65 W | 
6コア・12スレッドといえばCore i7-8700やCore i7-8700Kを連想します。ただ最大動作周波数には大きな差があり、Ryzen 5 2600が3.9GHzなのに対し、Core i7-8700は4.6GHz、Core i7-8700Kは4.7GHzです。
それもそのはずRyzen 5 2600は価格が非常に安く、Core i5-8400よりも遥かに低価格です。そう考えるとかなりコスパが良いですね。
Ryzen 5 2600 のベンチマークスコア
次に各種CPU用ベンチマークソフトで計測したスコアをご紹介します。ベンチマーク環境は以下のとおりです。
| OS | CPU | 
|---|---|
| Windows 10 Home 64bit | Ryzen 5 2600 | 
| メモリ | グラフィックボード | 
| 8GB PC4-21300 | GeForce GTX1060 6GB | 
| ストレージ | チップセット | 
| 240GB SSD + 1TB HDD | B350 | 
ドスパラのGTX1060 6GB搭載ゲーミングPC「ガレリア RT5」を使用しました。
CINEBENCH R15
| シングルコア | マルチスレッド | 
|---|---|
| 1230 cb | 159 cb | 
シングルコアの性能は低いですが、12スレッドもあるためマルチスレッドのスコアが高くなりました。Core i5-8500以上Core i7-8700未満って感じです。なお、Ryzen 7 2700のマルチスレッドスコアは1523 cbです。動作周波数の差がモロに出ています。
7-Zip
| CPU使用率 | 評価 / 使用率 | 評価 | 
|---|---|---|
| 1140 % | 2642 MIPS | 30211 MIPS | 
CPU-Z
| Single Thread | Multi Thread | 
|---|---|
| 431.5 | 3348 | 
やはりシングルスレッドの性能が低いですね。Core i3-8100と同じくらいです。
CrystalMark 2004R7
| ALU | FPU | 
|---|---|
| 161195 | 111393 | 
x264 FHD Benchmark
| fps | エンコード時間 | 
|---|---|
| 39.13 | 1分04秒 | 
H.264のエンコード性能を計測しました。こんなに安いCPUがCore i5-8500に勝っているのは面白いです。エンコードのようにマルチスレッドを最大限活かせる用途ならRyzenシリーズはとてもおすすめです。
3DMARK FireStrike
| Physics Score | 15878 | 
|---|
3DMARK TimeSpy
| CPU Score | 5380 | 
|---|










 
											 
											 
											 
											 
	 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									
 
				 
				