BTOの2タイプ「組立代行系」と「独自モデル系」の違い
投稿日:
更新日:
※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
BTOパソコンのメーカーは大きく2つのタイプがあります。ひとつは「組立代行系」、もうひとつは「独自モデル系」です。
一般的によく知られているのは独自モデル系ですが、中級者以上になると組立代行系を利用する人も増えてきます。
この2つ、何がどう違うのでしょうか。今回はBTOメーカーのタイプの違いと最適な選び方を紹介します。
「組立代行系」と「独自モデル系」の特徴
まず2つのタイプの特徴を解説しますね。組立代行系は「市販されているパーツの中から自分で構成を決め、完成品を納品してもらう」形式です。
有名どころではサイコムやアークなどが該当します。また、完全なる自作代行サービスを提供しているメーカーとしてはPCワンズなども有名ですね。
こうした組立代行系はきめ細やかな構成変更に対応できることが売りで、小規模ながら独自性の強いゲーミングPCを売り出しています。
これに対して独自モデル系は、OEMパーツを多用した独自のPCブランドを持っており、市販されていない(表には出ない)パーツでコスパの高いPCを販売していることが多いです。
有名どころでは、パソコン工房やドスパラなど該当すると思います。ちなみに独自モデル系はケースも自前でデザインしていることが多いですね。
実はここ数年、この2つのタイプの差があまりなくなってきました。完全なる組立代行といえるのはPCワンズくらいで、独自モデルを打ち出す組立代行系が増えたからです。
それでも若干の違いはあるので、下記に簡単にまとめてみました。
組立代行系の特徴
- 市販されているパーツの割合が多め
- どちらかといえば独自モデル系よりも価格が高い
- 独自モデル系が販売しないようなハイエンドな組み合わせや、かゆい所に手が届くような構成のPCが多い
- カスタムの幅がかなり広い
独自モデル系の特徴
- 電源やマザーボードには市販されていないパーツ(OEM専門メーカーなど)が多用される傾向にあり
- どちらかといえば価格は安め
- ミドルレンジクラスの構成が豊富で、初心者でも選びやすい
- カスタムの幅はあまり広くない
初心者におすすめなのは独自モデル系
初心者のうちは、独自モデル系がおすすめですね。私も初めてのゲーミングPCは独自モデル系のBTOメーカーから購入しました。
独自モデル系のゲーミングPCは、良くも悪くも「冒険しない安定の構成」が多いです。また、パーツを大量に仕入れてくみ上げていることからコスパも高め。
10~15万円程度のゲーミングPCであれば、組立代行系よりも選択肢が多いと思います。
「将来的に自分で手を入れたいけれど、まずは組み上がったPCを安く買いたい」というのであれば独自モデル系が最適。
ただし、カスタムの幅はそれほど広くないので、CPUかGPUを限定すると実質的な選択肢は1~3モデルくらいになると思います。
一方の組立代行系は、一応のおすすめモデルはあるもののカスタムの幅がかなり広く、ケース以外は複数の選択肢から選べることが多いですね。
それだけに最適な構成と価格を見つけ出すのが難しく、構成を考えるのが苦にならない中級者以上の方に向いていると思います。
また、初心者であっても、ゆくゆくは自作でゲーミングPCを手に入れたいというのであれば、まずは教材として組立代行系のPCを購入してもいいと思います。