ゲームPCバンク

BTOゲーミングPCの実機レビューサイト

ホーム > ブログ > パーツ

ゲーミングPCレビュー

なぜNVMeだけが特別速いのか?

2024年時点で、SSDの主流は「NVMe接続」であることに異論がある方はいないでしょう。 革新的な処理速度によって、NVMeはあっという間にSATAやSASを駆逐しました。しかし、なぜNVMeだけがこれほど速いのでしょ […]

空冷に進化の余地は残っている?

空冷CPUクーラーは、アルミフィンとヒートパイプを基本構造とした長年変わらぬデザインが特徴です。 しかし、冷却性能について頭打ちのような気がします。これ以上の向上は期待できないのでしょうか? 今回は、空冷CPUクーラーの […]

TDP=消費電力は古い?計算方法と新たな指標

PCの性能向上に伴い、消費電力と発熱量の管理はますます重要になっています。 特にCPUやグラフィックボードのスペック表に記載されている「TDP(Thermal Design Power)」は、しばしば消費電力と混同される […]

PCパーツの価格情報の収集方法まとめ

PCのアップグレード欲は、ゲーミングPCを自作したり、BTOショップで購入した後に高まります。特に周辺機器やメモリ、ストレージなどは、常に買い時を見計らっている方が多いでしょう。 では、モニターやメモリ、ストレージをでき […]

ミドルレンジグラボの価格が高くなった、は本当か?

最近「ミドルレンジグラボが高くなった」という話をよくききます。ミドルレンジグラボは最もコスパが良い層であり、「高い」と感じることは稀でした。 しかし、友人や知人の多くが「ミドルレンジなのに高すぎ」と愚痴をこぼしています。 […]

PCケースの「フロント電源配置」によるメリットとは

通常の縦置き型PCケース内の電源配置といえば、「後方下部」が定番でした。私もこれ以外の電源配置はほとんど見たことがありません。 しかし、2~3年前から「電源をフロントパネル側に設置する」、つまり「フロント電源配置」なPC […]

グラボの更新頻度が年々低くなっている理由

あなたはグラボを何年置きに更新するでしょうか。以前は3年程度で更新する方が多かったのですが、今はもっと長いような気がします。 なぜグラボの更新頻度が低くなってしまったのか、その理由をまとめてみました。 グラボの更新頻度は […]

【素朴な疑問】HDDよりもSSDが高い理由

メインストレージといえば、SSDとHDDの2種類が主流です。最近はM.2 SSDをメインストレージ、サブストレージにSATA SSDやHDDという構成が普通だと思います。 サブストレージにHDDを使うのは、なんといっても […]

OS用ドライブを新しいSSDに移行する手順

OS用をインストールするCドライブ用のSSDは、あまり交換する機会がありません。 ストレージの交換といえばDドライブ、つまり「データ保管用ストレージ」ですからね。しかしOS用のドライブも劣化や故障予防対策として交換が必要 […]

SLC、MLC、TLCの耐久性はなぜ違うのか

SSDの実現方式として、SLC、MLC、TLCがあることは皆さんご存じのとおりです。 3つの方式は、同じ容量でも価格が異なりますよね。最も安いのはTLCですね。さて、この3つの方式、耐久性が明確に異なります。 今回はSS […]

管理人 うらみん

格ゲーに飽きて2002年頃からオンラインゲームに参入。主にFPSとMMORPGをプレイしています。FPSでは大会で優勝し、海外クランと対戦したことがあります。RTSは下手糞です。

パソコンをカスタマイズするのが好きなので、趣味で当サイトを運営しています。ドスパラ、G-Tune、パソコン工房、エイリアンウェア、HP、フロンティアなどのゲーミングPCを使用した経験があります。

ゲーミングPCの選び方で迷ったら、Twitterで気軽に質問してください(╹◡╹)

新着ブログ

価格から選ぶ

搭載グラボから選ぶ

ゲームから選ぶ

うらみんのおすすめゲーミングPC

  • 1 GALLERIA RA7C-R57

    うらみんが感動した一押しモデル!

    グラボ:RTX5070(12GB)

  • 2 G-Tune DG-I7G6T

    RTX4060Ti搭載なのに安い!

    グラボ:RTX4060Ti(8GB)

  • 3 GALLERIA ZA9C-R58

    ハイエンドで最新FPSもサクサク!

    グラボ:RTX5080

ページの先頭へ

ページの先頭へ