Core i5-8500 ベンチマーク!Core i5-8400との比較も
投稿日:
更新日:
※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Core i5-8400からやや遅れてCore i5-8500が登場しました。現在格安のデスクトップゲーミングPCを買おうとしたらCore i5-8400かCore i5-8500の二択になることが多いです。
今回はCore i5-8500のベンチマークスコアを紹介するわけですが、それと同時にCore i5-8400との比較も一緒にしていきます。BTOパソコンやゲーミングPCのCPU選びの参考になれば幸いです。
Core i5-8500のスペック
まずはCore i5-8500の基本スペックを確認しましょう。
コア数 | 6 |
スレッド数 | 6 |
定格動作周波数 | 3.00 GHz |
TB最大動作周波数 | 4.10 GHz |
L3キャッシュ | 9 MB |
TDP | 65 W |
第八世代のCoffee LakeからCore i5のコア数が6に増えました。第7世代のKaby Lakeまでは4コアだったため、これだけで大幅な性能向上になります。Core i5-8500と同世代のCore i5-8400は、定格2.8GHz、最大4.0GHzなのでスペック上はCore i5-8500とそこまで変わりません。
Core i5-8500のベンチマークスコア
次に各種CPU用ベンチマークソフトで計測したスコアをご紹介します。ベンチマーク環境は以下のとおりです。
OS | CPU |
---|---|
Windows 10 Home 64bit | Core i5-8500 |
メモリ | グラフィックボード |
8GB PC4-21300 | GeForce GTX1060 6GB |
ストレージ | チップセット |
250GB SSD + 1TB HDD | INTEL H310 |
ドスパラの「ガレリア DT」を使用しました。GTX1060 6GB搭載ゲーミングPCのなかでは最安値なのでなかなかおすすめです。ドスパラはCore i5-8400ではなくCore i5-8500を採用する傾向があります。逆にG-TuneはCore i5-8400が多いですね。
CINEBENCH R15
シングルコア | マルチコア |
---|---|
174 cb | 971 cb |
Core i5-8400はシングルが169 cb、マルチが940 cbでしたので、やはりCore i5-8500のほうが3%ほど高性能です。Core i5-8500の971 cbというスコアはCore i7-7700Kに近いです。
7-Zip
CPU使用率 | 評価 / 使用率 | 評価 |
---|---|---|
571 % | 4460 MIPS | 25371 MIPS |
7-Zipは7z形式への圧縮・解凍をするためのソフトウェアです。Core i5-8400の評価は23115 MIPSだったため、Core i5-8500のほうが9.7%高いベンチマークスコアです。
CPU-Z
Single Thread | Multi Thread |
---|---|
476.1 | 2785.0 |
CPU-ZはCINEBENCHと同じようにシングルスレッドとマルチスレッドのベンチマークを計測できます。マルチスレットを比較すると、Core i5-8500のほうが10.7%高いスコアです。
価格を比較してみると13.8%の差なので、コスパの面ではCore i5-8400が優秀だとわかります。
CrystalMark 2004R7
ALU | FPU |
---|---|
129708 | 83953 |
CrystalMarkはあらゆるパーツの性能を計測する総合ベンチマークソフトです。CPUは整数演算速度の「ALU」と浮動小数点演算速度の「FPU」です。Core i5-8400ははALUが126546、FPUが81805です。
x264 FHD Benchmark
fps | エンコード時間 |
---|---|
33.28 | 1分15秒 |
H.264のエンコード性能を計測しました。Core i5-8400とほぼ同等です。4コア・8スレッドのCore i7-7700を上回っているのは面白い結果です。
HWBOT x265 Benchmark
FHD | 4K |
---|---|
36.12 fps | 8.02 fps |
H.265用ベンチマークソフトです。1920×1080のフルHDと3840×2160の4K動画をエンコードしています。4Kくらい重くなるとスレッド数がかなり多くないとあまり差が出ないようです。例えば18コア・36スレッドのCore i9-7980XEが23.0 fpsでした。