ゲームPCバンク

BTOゲーミングPCの実機レビューサイト

ホーム > ブログ > パーツ

ゲーミングPCレビュー

グラボの「たわみ」のリスクと対処法

近年のグラフィックボードは、性能向上に伴ってサイズや重量も増しており、特にハイエンドモデルでは数百グラムから1キロを超えるものまであります。 そのため、「たわみ」が起こりやすくなり、PCケースに設置してしばらくすると、ボ […]

X3Dシリーズの強みと人気の背景とは

AMDのゲーミング向けCPU「X3D」シリーズが相変わらず人気ですね。IntelのCPUに潜在的な不具合があることが明らかになってからは、より人気が増した気がします。 おそらく来年(2025年)以降も人気は継続するはずで […]

電源も関係する?コイル鳴きの原因と防止策

ゲーミングPCを購入するうえで、今でもお悩みのひとつに挙げられる「コイル鳴き」。 コイル鳴きの大半はグラボから発生するのですが、この原因が非常にわかりづらいうえに、いったん発生するとなかなか止まりません。 独特の「ジーー […]

「PCIe4.0」と「PCIe5.0」なNVMe SSDの違い

ストレージ技術の進化は、自作PCやゲーミングPCにおいて非常に重要な要素です。 特にNVMe SSDは、高速なデータ転送能力によって、従来のSATA接続のSSDを大きく上回る性能を提供しています。 2024年現在、PCI […]

マザーボードの「層数」は気にしたほうがいい?

あなたはマザーボードを購入するときに、何を重視しているでしょうか。チップセットのグレードや冷却機構、VRMフェーズ数など基準はさまざまですよね。 私はこうした一般的な基準に加えて「層数」もチェックしています。マザーボード […]

グラボの製造終了は何年?製造終了間際は買いなのか

あなたは「グラボの製造終了時期」をご存じでしょうか。グラボは中古市場も活発なので、あまり製造終了を意識しませんよね。 しかし次々に新製品が出ますし、メーカーもいつまでも新品を製造しません。ちゃんと製造終了の時期があるので […]

DVFSとは?現代のCPUに不可欠な電圧変動の仕組みを解説

最近のCPUは、動作周波数が可変であることが多く、それにともなって電圧も変化します。この電圧変化の仕組みはDVFSと呼ばれています。 PCゲーマーにとってはかなり身近な技術なのですが、意外と知っている人が少ない印象です。 […]

電源付きPCケースはお得か?2024年モデルで検討

自作PCを始めるにあたって、最初のハードルとなるのが「パーツ選び」です。 CPUとグラボは意外とすんなり決まるのですが、ケースや電源は基準がないので選びにくいんですよね。こうしたPCパーツ選定の手間を削減してくれるのが「 […]

なぜNVMeだけが特別速いのか?

2024年時点で、SSDの主流は「NVMe接続」であることに異論がある方はいないでしょう。 革新的な処理速度によって、NVMeはあっという間にSATAやSASを駆逐しました。しかし、なぜNVMeだけがこれほど速いのでしょ […]

管理人 うらみん

格ゲーに飽きて2002年頃からオンラインゲームに参入。主にFPSとMMORPGをプレイしています。FPSでは大会で優勝し、海外クランと対戦したことがあります。RTSは下手糞です。

パソコンをカスタマイズするのが好きなので、趣味で当サイトを運営しています。ドスパラ、G-Tune、パソコン工房、エイリアンウェア、HP、フロンティアなどのゲーミングPCを使用した経験があります。

ゲーミングPCの選び方で迷ったら、Twitterで気軽に質問してください(╹◡╹)

新着ブログ

価格から選ぶ

搭載グラボから選ぶ

ゲームから選ぶ

うらみんのおすすめゲーミングPC

  • 1 GALLERIA RA7C-R57

    うらみんが感動した一押しモデル!

    グラボ:RTX5070(12GB)

  • 2 G-Tune DG-I7G6T

    RTX4060Ti搭載なのに安い!

    グラボ:RTX4060Ti(8GB)

  • 3 GALLERIA ZA9C-R58

    ハイエンドで最新FPSもサクサク!

    グラボ:RTX5080

ページの先頭へ

ページの先頭へ