「当たり個体」はグラボにも存在する?見極め方はあるのか
同じ型番のグラフィックボードでも、性能や安定性に個体差があるという噂をきいたことがありませんか?CPUの世界では既知の事実なのですが、どうやら最近はグラボでも注目されているようです。 では、本当に「当たり個体」は存在する […]
同じ型番のグラフィックボードでも、性能や安定性に個体差があるという噂をきいたことがありませんか?CPUの世界では既知の事実なのですが、どうやら最近はグラボでも注目されているようです。 では、本当に「当たり個体」は存在する […]
近年、グラフィックボードの進化は、映像出力や周辺機器との連携技術にもおよんでいます。その中でも注目を集めているのが、「PhantomLink(ファントムリンク)」と呼ばれる次世代映像伝送機能です。 今回は、Phantom […]
自作PCユーザーにとって、メモリの安定性はシステム全体の信頼性を左右する重要な要素です。 MSIのマザーボードには「メモリトレーニング」という機能が搭載されており、起動時にメモリの状態を最適化する役割を果たしています。 […]
PCのパーツにこだわる人でも、意外と見落としがちなのが「バス」の存在。 CPUやメモリ、GPU、SSDといったパーツをどれだけ高性能にしても、それらをつなぐ“道”がボトルネックになっていては、真価を発揮できません。 今回 […]
高性能なグラボやCPUを「使い倒す」ゲーミングPCにとって、安定した電力供給は非常に重要ですよね。 今回は電源ユニットのスペック表に記載されていない要素として「過渡応答(トランジェントレスポンス)」を紹介します。 過渡応 […]
「ゲーミングPCといえば、Intel+NVIDIAが定番」という印象は、長年根強く存在しています。 しかし、近年のゲーム市場は、グラフィックスやシステム要件の多様化が進み、かつての「一択」だった構成にも再考の余地が生まれ […]
GPU価格の高騰や新品在庫の不安定さが続いています。そこで注目されているのが「中古グラボ」。 現在のグラボは中古でも十分な性能をもっていて、2~3世代前のグラボでも快適にプレイできることが多いです。 しかし、問題は「目利 […]
PCを構成する数多くのパーツの中で、最も重要なものは何でしょうか。私は「チップセット」だと思います。 普段はあまり意識されることのないチップセットですが、PCの主要なコンポーネント間のデータ転送を制御し、システム全体のパ […]
PC自作界隈でたびたび話題になる「当たりCPU」「シリコンガチャ」。同じ型番のCPUでも、個体ごとに動作特性が微妙に異なることは、多くのマニアが経験的に知っています。 その“個体差”を数値化したものが、SPスコア(Sil […]
高性能なNVMe SSDの普及により、M.2スロット搭載マザーボードが当たり前の時代になりましたね。 しかし、M.2スロットの構造と帯域制限について正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。 特に、自作PCで複数 […]
格ゲーに飽きて2002年頃からオンラインゲームに参入。主にFPSとMMORPGをプレイしています。FPSでは大会で優勝し、海外クランと対戦したことがあります。RTSは下手糞です。
パソコンをカスタマイズするのが好きなので、趣味で当サイトを運営しています。ドスパラ、G-Tune、パソコン工房、エイリアンウェア、HP、フロンティアなどのゲーミングPCを使用した経験があります。
ゲーミングPCの選び方で迷ったら、Twitterで気軽に質問してください(╹◡╹)
@gamepcbankをフォロー