ゲームPCバンク

BTOゲーミングPCの実機レビューサイト

ホーム > ブログ > ゲーム・PCコラム > ヘッドホン派?イヤホン派?PCゲーマーの音響事情

ヘッドホン派?イヤホン派?PCゲーマーの音響事情

PCゲーマーにとって、音響デバイスの選択はゲーム体験そのものを左右するほど重要です。没入感や快適さ、音質の追求など、それぞれのデバイスが持つ特性を理解することで、より豊かなプレイ体験が実現します。

では、ヘッドホン派とイヤホン派、あなたに最適な選択肢はどちらでしょうか?この記事では、ヘッドホンとイヤホンの違いや使用感の優劣、どのような人におすすめかを詳しく解説します。

ヘッドホンとイヤホンの違い

ヘッドホンは耳全体を覆うため、サウンドの臨場感が強く、深みのある音質を楽しめることが特長です。

オープンバック型とクローズドバック型があり、音の広がりや遮音性に違いがあります。

オープンバック型

オープンバック型は、ヘッドホンの背面が開放されている構造です。

この設計により、空気の流れが自由になり、音が自然に外部に漏れます。

その結果、開放感があり、音の広がりや定位感が優れた音質を生み出します。

音楽やゲーム中の環境音を立体的に再現できるため、特に没入感を重視するゲーマーに人気がありますが、音漏れしやすいため、静かな環境での使用が推奨されます。

クローズドバック型

クローズドバック型は、背面が密閉された構造で、音が外部に漏れにくい設計です。外部の音を遮断して音の干渉を防ぎ、深い低音を強調することができます。

騒音がある場所でも音に集中できるため、周囲の音を遮断したいシチュエーションに適していますね。

ただし、長時間の使用では密閉感から耳が蒸れることがあるため、快適さを求める場合は注意が必要です。

これに対してイヤホンはコンパクトで軽量なため、携帯性に優れ、手軽に使用できます。耳の中で音を直接届けるため、繊細な高音の再現に優れるモデルも多く、密閉感が高いのも特徴です。

使用感と快適さ

ヘッドホンは長時間使用時に耳や頭皮が蒸れることがありますが、イヤーパッドの柔らかさや軽量モデルを選ぶことで軽減可能です。また、圧迫感を感じる場合もあるため、頭のサイズに合ったものを選ぶことが重要。

一方、イヤホンは耳への圧迫感が少ないですが、長時間使用すると耳の内部が痛くなる人もいます。これを防ぐには、自分の耳にフィットするサイズのイヤーキャップを選ぶことが推奨されます。

どちらがおすすめか

ヘッドホンは没入感を重視する人、大音量でゲームの臨場感を楽しみたい人に向いています。特にFPSゲームなどでは音の定位が重要なため、高音質のヘッドホンが有利です。

イヤホンは軽さや持ち運びやすさを重視する人、また長時間の使用でも頭皮の負担を軽減したい人におすすめです。周囲の音を聞きつつゲームをプレイしたい場合はオープンなイヤホンも選択肢に入ります。

没入感を求めるPCゲーマーはヘッドホン、軽量性や利便性を重視する場合はイヤホンが良い選択肢となります。

ちなみに私は、オープンバック型ヘッドホンがお気に入りです。

「集中」という意味ではクローズドバック型が有利なのですが、どうしても密閉性が強くなりすぎるので。あとイヤホンが個人的に苦手(耳の内部が蒸れる、違和感がある)なのでヘッドホン一択ですね。

管理人 うらみん

格ゲーに飽きて2002年頃からオンラインゲームに参入。主にFPSとMMORPGをプレイしています。FPSでは大会で優勝し、海外クランと対戦したことがあります。RTSは下手糞です。

パソコンをカスタマイズするのが好きなので、趣味で当サイトを運営しています。ドスパラ、G-Tune、パソコン工房、エイリアンウェア、HP、フロンティアなどのゲーミングPCを使用した経験があります。

ゲーミングPCの選び方で迷ったら、Twitterで気軽に質問してください(╹◡╹)

カテゴリー

最新ゲーミングPCレビュー

新着ブログ

価格から選ぶ

搭載グラボから選ぶ

ゲームから選ぶ

うらみんのおすすめゲーミングPC

  • 1 GALLERIA RA7C-R47

    うらみんが感動した一押しモデル!

    グラボ:RTX4070(12GB)

  • 2 G-Tune DG-I7G6T

    RTX4060Ti搭載なのに安い!

    グラボ:RTX4060Ti(8GB)

  • 3 GALLERIA ZA9C-R48S

    ハイエンドで最新FPSもサクサク!

    グラボ:RTX4080 SUPER

ページの先頭へ

ページの先頭へ